ニュース
ニュース
2023年6月20日 12:00
こんにちは、教務担当です。
本校では、授業での制作物を学校内の至る所に掲示しています。
これは①授業で行われている取り組みを来校者に知ってもらいたいという想いと、
②保育者になる在校生の引出しづくりのために行っています。
ということで、今回は夜間主コースの授業で行われた
「てるてる坊主づくり」についてです。
日本の伝統的な風習としてみなさんも一度は作ったことがあるのではないでしょうか?
日本伝来には諸説ありますが、その源流は中国であることは間違いないようです。
てるてる坊主は、雨を止めるために作られる可愛らしいお人形です。
子どもたちは自分たちでてるてる坊主を作ることで、創造性を発揮し、
手作りの喜びを体験します。
また天気予報に関心を持ち、天候について学ぶ機会にもなります。
雨の日にはてるてる坊主を作って雨を止めるという願いを込めることで、
子どもたちの希望や想像力が刺激されます。
さらに、てるてる坊主は子どもたちに努力や忍耐力を教える機会でもあります。
作る過程での手間や時間をかけて大切に育てることで、
目標に向かって努力することの大切さを学びます。
てるてる坊主一つとっても、様々な観点で子どもの成長を
捉える機会になりますね。
今週は水曜日までは天気がもちそうな予報が出ています。
もしかしたら児教専のてるてる坊主のおかげかも!?
そろそろ七夕の季節になりますね!
今週末にも本校ではオープンキャンパスをおこないますのでぜひご参加くださいね!
https://yellowiguana9.sakura.ne.jp/wp/news/20124
じぶんに会ったクラスを選べる
オープンキャンパスはこちら